今月独立開業いたしました。誠心誠意みなさまの為に頑張りたいと思います。
よろしくお願い申し上げます。
令和6年12月4日
簡裁訴訟代理等能力認定考査に合格しました。認定司法書士として活動の幅を広げていきたいです。
令和6年12月10日
金融機関様や他士業様にご挨拶させていただく日々。独立したのだなぁと改めて感じます。
令和6年12月17日
SNSを見ると、同業の皆様が年の瀬で忙しい忙しいと発信されています。自分も来年はそうなれるのでしょうか。
とりあえず今は書籍を読み込んだり研修に参加したり、実力を身に着けていく時期と思い頑張ります。
令和6年12月24日
年末に向けておそらく最後のお仕事があります。ミスをして胃を痛めるような年末年始は避けたいもの。集中して乗り切ります。
令和7年1月2日
新年となります。ゆっくりしたいですが、あれもやらなければこれもやらなければ、と焦ってしまう年明けでした。
ある意味贅沢な悩みでしょう。なんにせよ良い年にしていきたいです。
令和7年1月9日
プロである以上は、知りません分かりませんとは言いたくはないものの、安請け合いをして先方に迷惑は掛けられません。
バランスが難しい。
令和7年1月17日
そろそろ落ち着いてきたので、お客様に閲覧して得したと思えるサイトにしていきたいと思います。
情報を載せるだけなら何とでもできますが、分かりやすいレイアウトにするのが難しい…
令和7年1月26日
未経験分野の相談があっても対応できるように研修や書籍で知識習得に努めてはいるものの、明日突然に相談があるかも知れないと想像すると不安になることも。しかしこれが法律家という一生勉強する人生であり、個人的には自分に向いていると思ってたりします。
令和7年2月1日
気付くともう1月が終わっておりました。幸運なことにいくつかご縁を頂戴できたせいか、仕事をし始めると今まで以上に時の進みが早いです。今までの人生と違う感じがして不思議なものです。
令和7年2月8日
電子契約が珍しくなくなった昨今です。登記申請も電子委任状や株主総会の電子議事録などで行う司法書士事務所も増えつつあります。自分はゲームや漫画が好きなので比較的若い感性があるので大丈夫などと思っておりましたが、付いていくのがやっとです。ご依頼をお考えの皆様におかれましては、ご不便をおかけします。
令和7年2月18日
司法書士研修で会った同期もちらほらと独立をしはじめております。私は合格するまで司法書士事務所で勤務をしていましたが、同期は合格するまで業界未経験という人が多かった印象です。それがもう独立…私も負けてはいられませんと、気を引き締めてまいります。
令和7年2月24日
勤務時代だとある程度固まったルーチンワークで、なおかつ先任者の資料を流用していたものですが、独立するとそういった資料も自分で作る必要が出てきます。分かりやすくお客様に説明するため自作するのですが、昔からエクセルやらパワポが不得手で、これにいちばん時間を取られたりします。そして挫折して、いつもの字だらけのワード文書をお渡しする…ご不便をおかけします。
令和7年3月2日
東京に越してきてから使ってきた電子レンジ、冷蔵庫が悉くダウン。10年以上稼働してくれたんで文句は無いのですが、個人事業主としては痛い出費。こういうのが重なるのが個人事業あるあるなんでしょうか…まぁ夏場に壊れなかっただけで良しと前向きに考えます。
令和7年3月12日
ようやく確定申告終了です。開業して初の単独でやる申告でしたが、大変でした…12月開業で比較的マシだったとは言えです。税理士、会計士の方が頼りにされるのは当然だと今更ながら思います。自分も来年の申告はどこかの専門家にお任せしてるのでしょうか。ご縁がありましたら是非よろしくお願いいたします。
令和7年3月18日
開業してHPで公開すると、疎遠だった地方の知人から連絡を貰ったりします。私は用もないのに連絡や挨拶をするような器用さが無いもので、こういうのは有難いものです。仕事と関係なくても縁を大事にしていきたいと思うのです。
令和7年3月30日
4月2日より、弊事務所は世田谷区梅丘に移転いたします。電話番号・FAX番号に変更はありません。今後とも一層のご支援ご指導を賜りますようお願い申し上げます。
(それにしても荷物が少ないからと高をくくっておりましたが結構な手間がかかりました…)
令和7年4月6日
気付けば4月です。ところで移転してから何故かgoogleマップに記載されるようになりました。依頼が増えるのはもちろんですが、このHPを見てくれる方が増えるだけでもありがたいものです。もっと皆様が閲覧して得するページにしたいですね(前も言ったような記憶がありますが気のせいでしょう…)。
令和7年4月13日
株価の乱高下が激しい1週間でした。幾ばくかは投資をしておりますが、超低額なので気にならないのが救いです。嬉しいやら悲しいやら…
令和7年4月20日
雑記ということで、最近読んでいる本の紹介です。『銀河英雄伝説黎明編(徳間書店)』となります。司法書士業務に使える知識や知見が無いものかと意識して読んでますが、まぁ無いですね。とりあえず宇宙に進出する頃まで司法書士という商売が残っていることを願いながら読んでまいります(悲)。
令和7年4月28日
今週からゴールデンウィークとなりますが、弊所は暦通りの営業です。とは言え、心配性ゆえのメールチェックや電話転送はそのままなので、いつもと変わらない日常になりそうです。この性格は独立開業に向いているのやら向いてないのやら。
令和7年5月2日 【業務連絡1】
都内某法務局から、株式会社の代表取締役住所非表示措置を申告するにあたり、司法書士が作成する本人特定事項の確認記録の写し(犯収法4条)を添付する場合には、実質的支配者(取締役・代表取締役ではない)の免許証等の写しは不要との回答あり。
令和7年5月5日
ご依頼が固まる時期とそうでない時期が明確に分かれる今日この頃です。開業当初はご依頼が無い時期は焦りが一杯でしたが、今はご依頼が分散していると、調べものに集中できるなぁなどと楽観できるくらいの境地になってきました…お気軽にご相談お待ちしております。
令和7年5月12日
しばしば「webで相談はできますか」という問い合わせを頂戴することがあります。開業当初はなかなか慣れず苦労しておりました。システム構築にと言うより、お客様との大切な相談をpcの画面越しでやっていいのだろうかという謎の違和感に慣れなかったのでしょう。もっとも、慣れた今でも直接のご面談を提案させて頂いております。やはり司法書士としての自分の顔を見て欲しいのかも知れません。ご迷惑ばかりかけてますね…
令和7年5月19日
先日の土曜日は、令和7年東京司法書士会定時総会に出席しておりました。世田谷副支部長兼代議員としての参加となります。法務局長なり各士業長といった、いわゆるお偉いさんも参加されるこういった催しは、司法書士制度の維持発展に寄与しているのだなぁと認識を改めた次第です。まぁまずは自分の維持発展から頑張らねばなりませんが。
令和7年5月28日
ありがたいことにお仕事が入り始めるのはいいのですが、HPの更新が疎かになります。他士業のHPでも、忙しくなったのかブログ等がピタリと更新しなくなっているのを見て気を付けようと思っていたのですが…気を引き締めて頑張ります。
令和7年6月2日
どのように自分を高めるか、世間にアピールするか、などと考えている間に6月になりました。40年以上生きてきていちばん人生が早く過ぎた期間でした。中年老い易く…とどこかの漫画で読んだ記憶がよみがえります。もっとも、裏を返せば充実した半年だったとも言えますね。今後とも継続していく所存です。
令和7年6月9日 【業務連絡2】
都内法務局より、解散登記中の株式会社を消滅会社とする合併登記においては、通常の合併登記と同じ添付書面を付せば足り、解散公告を証する書面や、決算報告書といった清算結了登記に添付する書面までは要しないとの回答あり。
令和7年6月9日
現在、銀河英雄伝説は6巻飛翔編に到達しております。病弱のキュンメルが頑張るところです。「今、どこまで読んだ?」と聞かれましたので…現場からは以上です。
令和7年6月16日
試験合格までかなり時間がかかったせいか、組織再編登記や家族信託登記といった試験で出題されるレア(?)な知識を生かせるような業務に未練を感じております。せっかく時間をかけて覚えた知識なので無駄にしたくないなぁ、などと依頼も無いのに関連書籍を購入したり。もっとも、そんな皮算用よりご依頼をしてくださったお客様を第一に職務に専念いたします。引き続き村上事務所をよろしくお願いいたします。
令和7年6月23日
営業をして感じるのが、司法書士という職業のマイナーさです。業界のアピール不足もあるのでしょうが、相続が発生したら相談は行政書士へ、司法書士は登記をするだけ、とお考えの士業の方もそこそこ多いです。前提として、遺産分割協議書作成が行政書士の得意分野だからという思い込みがあるようですね。司法書士は遺産分割協議書作成、遺言書作成のサポートができる専門家です。ご相談はお近くの司法書士事務所までご連絡くださいませ。
令和7年7月1日
日傘男子。最近はよく見かけます。初めて見たときは「男の子(おのこ)が日傘て…」などと思っていましたが、年をとってシミを気にする年齢になると、「いいかも…」と変節しています。それでもまだ日傘への気恥ずかしさが勝ってるので手を出しておりませんが、来年はどうなるやら。
令和7年7月8日
今月6日は司法書士試験でした。午後の部がそこそこ難しく、受験した知人も溜息をつく有様です(と言っても毎年ですが)。合格した各士業の方々が声を揃えて言うのが、「今の自分では受からないなあ」というもの。ただ、司法書士試験は実務でも使われる知識を問う実務家採用試験であります。制限時間内とまでは言えないものの、合格に達する程度の知識は維持したいものです。
令和7年7月14日
生成AI にてお客様へのお手紙、さてはこのような士業ブログまで簡単にできるよ~とのセミナーを受講しました。確かに中途半端な文章力で失礼なものを相手に見せるくらいなら…時短にもなるし…という誘惑はありますが、何とか自力100%で頑張る所存です。こんな村上事務所を何卒よろしくお願い申し上げます。
令和7年7月21日
あの頃と比べて俺って変わったなぁ…そんなことをふと自覚するときがあります。自分の場合は、YoutubeでVtuberの番組を垂れ流しているときです。男一匹ガキ大将だったあの頃の自分が見たら何と思うでしょうか。ただ一つ言えることは、今の自分を私は結構気に入っているということです。Vtuberの番組を垂れ流しつつ髭剃りをしながら鏡に映った自分を見て、ふと思ったのでした。
令和7年7月28日
司法書士のみならず、士業に就く者は所属組織主催の研修を受けなくてはなりません。私は今年度より世田谷支部のセミナー委員となり、次はどのようなセミナーを開催すべきか検討しております。司法書士の研修は本当にレベルが高く、実践的です。そして各司法書士の方々も学びの意識が高いのです。世間的には困りごとと言えば弁護士、税理士ではありますが、司法書士もなかなかヤリますよ!
令和7年8月5日
世田谷区梅ヶ丘の司法書士村上事務所は、真に勝手ながら10日(日)~13日(水)まで夏休みとさせていただきます。期間中は、ご依頼中の案件についてのメールでのご相談のみ承っております。ご了承くださいませ。
令和7年8月13日
数年ぶりの里帰りでした。親がとりあえず元気だったので一安心です。あちらも私が開業したてで心配しているようでしたが、安心させたいものです。
令和7年8月18日
先日、区の無料相談会に相談員として参加しました。昔と違い、今は思わぬ質問にもAIで回答を得られるので、答えられないということは随分減ったのですが、弊害もありまして、かつては分からない質問をされたときは素直に分かりかねる旨をお伝えしていたのに、AIで回答を得られるおかげで、あやふやな回答をしそうになります。相談者に迷惑をかけて本末転倒にならぬよう気を引き締めたいです。
令和7年8月26日
本日は都内の東側での不動産決済だったため朝早く出発したのですが、それでも上り方面はほぼ満員電車でした。昨年の東京への超過転入は8万人弱ということで、外国人旅行者を加えると、本当に東京は人が多いなあと実感した朝でした。コンクリートジャングルという言葉を聞いたことはありますが、ヒューマンジャングルですねこれは…
令和7年9月3日
依頼が増え始めると、完了書類や領収書といった書類の管理が大変になってきます。先週は「あの書類まだもらってないんだけど?」という問い合わせがあり、大変焦りました。結果的には既にお届け済みだったことが分かって良かったのですが、そろそろこういうことにも神経を向けねばなりません。
令和7年9月13日
自宅開業をしているとプライベートとの区別がつかないから事務所を借りる、といった考えがあります。弊所の事務所は自宅とは別に借りていますが、自宅に帰っても仕事が気になる質で、結局は自宅で書類仕事をしたり、土・日でもメール返信をしてたりします。休暇中の積みゲーを消化してる最中にお電話が掛かってきても、すぐに頭が切り替えられるのは自分の長所かもですね。
令和7年9月22日
先週、法務局に向かうバスの中で、小学生の男児が「ラオウとケンシロウどっちが強いか」みたいな話をしていました。20年以上前に自分が子供のころにしていた話題を今の小学生がしていたのにヒェッと衝撃を受けた、そんな懐かしいような恐ろしいような一日でした。
令和7年9月30日
司法書士に不動産登記を依頼した事がある方はお判りかもしれませんが、登記が完了すると司法書士事務所から『登記識別情報通知』というパスワードが記載された書面が送られてきます。その書面ですが、重厚な見た目の表紙を付けて送られる一方で、法務局発行のままペラ1枚の書面で送られるなど、各司法書士事務所の個性が出ております。弊所はやや後者寄りではありますが、決して手を抜いているわけでは無く、実質重視の質実剛健な事務所であるからということをここで強くアピールしたいと思います。
令和7年10月7日
今月2日に令和7年度の司法書士記述式試験の合格発表があったようです。合格された方、おめでとうございます。私の場合は『あ、これ絶対に落ちたは…』と思っていたので、7月の試験終了後から合格発表の3カ月間は自己採点すらせずに積みゲーをして過ごしており、合格発表のサイトを見ても、喜びより驚きが先行して、ただひたすら困惑していたことを覚えております。忘れられない変な思い出ですね。
令和7年10月14日
スマホがありますし、何より手首が太くバンドが汗で濡れるのが嫌で腕時計というものをほぼ着用しません。ただ、社会人だし独立したからそろそろ高めのヤツを一個くらい買うべきでは?などもっともらしいことがビジネス情報サイトには載っており、書類仕事が多く、ビジネスで人と会う場面が限られている私のような司法書士には悩みどころです。
令和7年10月22日
他士業の方々にご挨拶に行くとしばしば聞かれるのが、「簡裁代理権認定の司法書士って何ができますか?」です。という訳で、認定司法書士の職務の1つ、『建物明渡請求と未払賃料請求』のご紹介となります。認定司法書士は、家賃滞納をしている借家人に対し建物オーナー様の代理人として、内容証明の差出、支払督促・明渡裁判ができるのです。弁護士と違い訴額の上限はありますが、お悩みのオーナー様は、試しにお近くの司法書士事務所にご相談されてはいかがでしょうか。
令和7年10月29日
東京で成年後見業務をする司法書士の多くは、公益社団法人成年後見リーガルサポートという団体に所属しておりまして、多分に漏れず私も所属しております。先日、そちらでディスカッション研修という集合形式の研修がありました。ご高齢の司法書士の方々も多く集まる中、みなさん溌剌とされていたのが印象的でした。私は諸事情により後見業務はしていないのですが、あんな自信にあふれた元気な司法書士になりたいと思うのでした。